推し本。
大好きなシリーズ。このシリーズで井原忠政作品を知り、いろいろ追っかけてますが
これが一番面白い。
三河雑兵ってことで、家康が天下を取るまでは続くかな。
三河雑兵心得(16)関ケ原仁義(中) (双葉文庫) [ 井原忠政 ]
☆
関ケ原仁義.中(三河雑兵心得16) 目次
序章、直江状
1,上杉を討て!
2,茂兵衛、派遣される
3,竹ヶ鼻城の戦い
4,鎧袖一触
終章、小馬印
☆
関ケ原仁義.中(三河雑兵心得16) ネタバレ注意
家康が櫓で組み敷かれた時
自分の体で家康をかばい、結果ひん死となった茂兵衛ですが
家康が送ってくれた天下の名医と本人の生命力で
無事に生還いたしました。
家康は茂兵衛に感謝して、加増してくれましたね
良かった
☆
上杉は配置換えになり
とっても不満だったので、移動の時にコメとか全部持ち出し
後釜はとっても困ったので
謙信の墓を暴いて、もっていけ、って
うん、どっちもどっち
そんなこんなの中
上杉が家康に、文句の手紙を送り
これが有名な直江状
まぁ、内部の反発で崩壊しそうだったので
直江が一人で悪役やった、ってことなんだけど
上杉討伐に家康が動くと
後ろ(西)が空くので
そこへ豊臣が出張って家康を滅する、ってのが
三成の作戦
☆
家康は、今は「三成が嫌い」で固まってる豊臣恩顧大名だが
秀頼が成長して大将となって出張れば
みんな豊臣になびくので、今のうち、って思ってます
家康にとって三成は
豊臣つぶしのための、本当に大事な駒でしたね
☆
上杉討伐の前に
家康配下は江戸に入り、茂兵衛も、初孫に対面です
うれしいけど、婿の弥左右衛門に膝を譲ってあげますね
出っ歯、とか気に入ってなかった婿ですが
一緒にいる時間が長くなって、とってもかわいがる茂兵衛です
☆
伏見城の鳥居は、人質時代からの家康の盟友ですが
今回は、伏見城は石田に攻撃されるとわかっていて
で、家康側は何しても負けない、って予断を
伏見城全滅で引き締める、って流れもあって
まぁ、石田が攻めてこなければいいんだけど
家康も、経験者たち重臣も、ほぼ捨て石だとわかってる
つらいね
☆
真田の当主と次男の幸村が西軍につき
長男は東軍につきます
本田平八郎の娘が正妻だしね
☆
上杉討伐をやめて、西に反転する、ってこととなり
掛川の山内一豊とかへの根回しも完璧で
東軍、と名付けられた家康軍は、西への領地を味方でかためて
走ります
☆
城に止まりながら家康は西へ
その間、手紙を書きまくります
戦の前に万全の調略
それが家康流ですね
☆
途中、平八郎にクビ〆られて失神したりもします
平八郎って、ほんとの猪武者
竹ヶ鼻城での攻防戦で
婿が初合戦だったり、徳川と豊臣が均衡してから
戦が減ってるからね、初体験ね
☆
大垣城まで攻め取って
本戦まであと17日。
☆
posted with ヨメレバ
井原忠政 双葉社 2025年06月11日
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。