推し本。面白い!
読み始めたら、やめられないシリーズです。
信長とかが主人公の本はよくあるけど
家康のことを、こんなに細かく読んだのは初めてです。
足軽の茂兵衛、頑張ってます!!
ネタバレ注意
三河雑兵心得(3) 足軽小頭仁義 (双葉文庫) [ 井原忠政 ]
三河雑兵心得(井原忠政) | 推し本探ブロ (veteranmama.com)
推しの時代小説レビュー | 推し本探ブロ (veteranmama.com)
☆
序章、足軽小頭 植田茂兵衛
1,遠州一言坂の鬼
2,二俣城は渇く
3,三方ヶ原の血飛沫
4,犀が崖に一矢を報いる
終章、騎乗の身分
☆
姉川の合戦で凱旋して、浜松城に戻った家康です。
茂兵衛は、足軽から徒侍へと出世します。
役目は、足軽小頭。
盟友の木戸辰蔵、弟の植田丑松、以下十名が配下。
侍になったので、足軽長屋ではなく、家が与えられます。
足軽が30万円
それが、250万円にアップ。ただし、色々自前ね。
☆
配下に、忠吉ってのがいて、こいつが手癖が悪い。
敵からの略奪はOKだけど、味方から盗ったら泥棒なのね。
で、浅羽から短刀を盗んだ。
茂兵衛がふられた、綾女の旦那様です。
謝りに行ったら、格上だけど感じよくて、許してくれました。
これ、伏線になります。
☆
北条が代替わりして、新しい人は武田と同盟だから
家康が狙われます。
で、とっかん大将の平八郎はやる気満々
彼の側室の乙女は、奥向きを取り仕切っているそうな。
本作では登場しませんが、いずれ出てくるのかな?
☆
さあ、戦です。
戦場では、勝利運のある兵にくっついて走るのが常道で
茂兵衛も、うしろに沢山いますね。
でも、配下もコバンザメも、死んでいくのが戦場です。
首は討ち捨て、だそうです。
茂兵衛は、首をかっきるのが好きではないので
打ち捨ての方が好きなのね。
でも、しっかり仕事はします。
敵の大軍に、20名ほどの槍衾を敷いては下がり
敷いては下がりして、しっかりしんがりを勤めてます。
見事。
☆
無事に生還した茂兵衛は、平八郎に呼ばれまして
恩人で、松平の縁戚の御曹司・善四郎の初陣を支えよ、って命令されます。
いい子みたいだけど、戦場ではお荷物ね。
☆
二俣城での籠城戦です。
善四郎は体がきゃしゃなので(まだ若いしね)
弓が得意なんだって。
そして籠城のやぐらから、敵を討ちまして、殊勲ですね。
☆
ところで、信玄は、三河や遠江を占領することをすでに考えているので
これから領地になる場所に、温情を大盤振る舞いです。
だから二俣城も、無理押ししない。
ですが、さすが戦上手の勝頼が、二俣城の水源である、川からの引き込み櫓を
ぶち壊していきました。
そして、ほぼ同時に、武田の赤揃いという必殺部隊が、見えてきます。
水がなくて、二俣城は降伏開城しました。
そのちょっと前に、盗み癖のある忠吉が、水を盗み飲みして
懲罰として処刑されます。
その処刑実行者が善四郎でした。
初陣で、最初の殺人ですね。弓での殺傷と違う手ごたえ・・。
上手にできないので、茂兵衛が落としてやりました・・。
☆
信玄にはかなわないってわかってる。
そして信玄は、家康のいる浜松城を無視しました。
ここで追いかけないと、地侍たちが、みんな信玄になびいちゃうので
絶望的でも家康は討ってでます。
大変だったんだね・・。
☆
でも、それは信玄の作戦で
家康が城から出てきたら、本隊が待ち構えていて
家康は配下と離れて、潜伏するしかない。
善四郎と、あとちょびっとの配下と合流しますが、逃げるに徹するしかない。
その逃亡戦の中で
配下の大男の寅八がひん死となります。
ですが、茂兵衛は置いて行かない。それが隊というものだ、って。
善四郎は、じっとそんな茂兵衛を見てます・・。
☆
茂兵衛の背中で寅八は死にます。
そして、茂兵衛たちは日下部一行と合流します。
日下部は身分が高く、茂兵衛の隊長である一門の善四郎と顔なじみでした。
さらに、日下部の後ろには家康本人が。
☆
別れて逃げ道を探した茂兵衛は、夏目と大久保と再会します。
植田の苗字をくれた恩人たちですね。
夏目は家康の兜をかぶって、身代わりで突っ込むつもりです。
夏目一党もそれに従いますが
茂兵衛は、もう違うから、って夏目が。
辰蔵と善四郎が茂兵衛を止めて、茂兵衛は家康の方を追います。
ここのシーンは、泣けました・・。
是非、購入して読んでくださいませね~。
☆
家康はなんとか浜松城に生還し、茂兵衛たちも戻れましたが
平八郎は、夜討ちしないと、おさまらない、って
こっそり出張ります。茂兵衛もおともですね。
武田軍に鉄砲撃ち込みだけ撃ち込んで、撤退です。
ですが茂兵衛は、夏目達のなきがらを見定めたくて
元戦場へと戻ります。
そこで、首のない夏目様と大久保様の亡きがらを見つけて
戦場だから埋めることはできなくて
それでも、松の枝やすすきを厚くかけて、埋葬のかわりにしました。
形見も確保し、なんまんだぶ、も唱えられたしね。
で、帰ろうとしたら
浅羽さまが兜首と組みあっていて
ほっとこうかと思いましたが
浅羽さまなので、茂兵衛が割ってはいり
敵を討ち果たして、首を獲ります。
☆
信玄側の侵攻が迷いぎみで
信玄の体調不良説が、茂兵衛たちまでも伝わってきます。
☆
家康は、負け戦で配下が減ったので
若手登用を急ぎます。
家康は茂兵衛を、馬廻衆に抜擢したかったが
元百姓を、名門揃いの馬廻に入れるのに反対する者がいて
家康は、茂兵衛を断念します。
その代わり、善四郎が17歳で足軽大将になります。
寄騎として茂兵衛をつける、ってことでね。
年収250万円から750万円になりましたが
馬の餌とかも必要になるのね。
辰蔵も足軽小頭に出世です。
丑松は、平八郎のとこに異動ですね。
☆
浅羽さまは傷が元で亡くなったようで
綾女が喪服(白い着物)を着て挨拶にきました。
亡くなる前に、首は茂兵衛がとった、って書き残す、って頑張ったようです。
いい人だね。
で、茂兵衛は、綾女を抱きしめずにおきました。
って感じで3巻終了。
これ、面白いな~
是非、読んでみて(^^)
三河雑兵心得(3) 足軽小頭仁義posted with ヨメレバ井原忠政 双葉社 2020年06月11日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle
☆
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。