沽券とは、権利書、みたいなものです
それを売却して吉原から撤退したはずなのに
もらった金は奪い返されて殺される、って事件が
☆
1章、焼土の海
2章、島原の策謀
3章、佃島の別邸
4章、小太刀居合
5章、真鶴勝負
☆
見世をやりたい人、辞めたい人、がいるので
沽券の書き換えは合法ですが
一言、会所にいうのが筋なのに
言わずに沽券を手放す見世がでました
おまけに、そのまま行方知れず
さらに、今回の炎上騒ぎで、沽券を手放す見世が
続々いる、ってわかり、その新たな入手先が、うさんくさい、って
事件性を感じる会所のメンツです
☆
幹次郎の幼馴染の甚吉と、その女房が働いていたのは相模屋で
そこの亭主が沽券を手放して行方しれずなのね
相模屋の従業員は、突然のリストラです
番頭さんにも黙って、ってことらしく
いろいろ調査が進みますと
品川で中年夫婦の死体が見つかり、それが相模屋夫婦とわかります
ほかにも、沽券を売りたい、って家を見つけ
ヤバイですぞ、って事前に警告に行く会所と幹次郎
駿河屋は、売るのをやめますが、その夜に怪しい影が
で、幹次郎がひそかに影警護していて、そいつらを追い払います
で、見世を買い集めている風庵ってのが、影武者までいるらしい
☆
風庵は、吉原の薄墨大夫の座敷に出張っていて
彼を紹介したのが伊勢半の隠居なのね
隠居は、自分が紹介した相手がうろんな奴だった、ってことで
顔をつぶされた、ってことから「総裁」に文句を言いに行ったら襲われます
そこを幹次郎が助けに入って、返り討ち
総裁とは、彦根藩の武芸館の総裁でした
☆
彦根藩の動きを、佐吉が幹次郎の頼みで探りますが
その待ち合わせの場所に、幹次郎への刺客が現れ
そいつを返り討ちにしたら、北町奉行所の役人が幹次郎を連行しようとします
南町が間に合って、四郎兵衛とともに解放される幹次郎
☆
大老の彦根藩井伊家と、老中首座の松平の戦争が
吉原乗っ取り、って形で代理戦争になってる、ってわかってきます
☆
風庵に率いられ、彦根藩を後ろ盾に江戸の吉原を乗っ取り、京島原と双璧の遊里を
ゲットしようとした一派ですが
吉原会所の政治力と、幹次郎の武力を見損なって、挫折ですな
相模屋の吉之助は、身内であり、主筋であった相模屋夫婦の金を奪い、夫婦を殺す
一味に加担して、幹次郎に成敗され
相模屋の上の娘はつらい目にあって錯乱、下の娘は売られる寸前で助けられます
でも、風庵は取り逃がす幹次郎たちです
☆
江戸では、汀女が、幹次郎夫妻に捕まって、逆恨みした掏摸の爺さんに
仕込み杖で狙われますが、さくっと突き飛ばし
爺さんは自業自得で、自分の杖で死にました
☆
そんなこんなの10巻でした
おすすめ
☆

沽券2版posted with ヨメレバ佐伯泰英 光文社 2008年10月 楽天ブックスAmazonKindle
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。