推し本。
大好きなシリーズが4巻目となりました。
白川紺子さんは、他にもシリーズを抱えてるので、このシリーズ以外でも
新しい本がでると、作家買いしてます。手練れの作家さんです(^^)
花菱夫妻の退魔帖 | 推し本探ブロ (veteranmama.com) このシリーズの既刊
白川紺子 | 推し本探ブロ (veteranmama.com) 白川紺子作品の既刊
☆
花菱夫妻の退魔帖(4) 目次
神の居ぬ間に
鬼灯の影
初恋金魚
☆
花菱夫妻の退魔帖(4) ネタバレ注意
☆
鈴子は幽霊が見える子で、侯爵家の女中の娘でしたが
外で育っている時に、貧民窟で良くしてくれていた
3人の男女が、鈴子がいない間に押し入った「男」に殺され
三人は幽霊になって、鈴子に「戻ってくるな」って警告してくれました。
その後、鈴子は侯爵家へと戻されて、兄や妹に可愛がられて育ちますが
貴族の娘だから嫁に行かねばならず、えり好みしてたら
花菱男爵である孝冬と出会います
彼もまた、幽霊が見える人であり、さらに、御家に取り付いている
悪霊食いの「淡路の君」というのがいて
まぁ、いろいろ複雑なもんを背負っているんですが
彼となら、三人を殺した犯人を捜せるし
幽霊が見えるってのも隠さないですむし
などなどから結婚します
☆
本作は4巻ですが
既刊の中で、孝冬の両親や兄の死が語られ
淡路の君が、花菱の家に来た嫁ではないか、とか
本家の墓のある淡路に行ったりして、いろいろ紐解かれていくわけです
☆
孝冬の兄の死は、謎が多く
淡路の君に悪霊を喰わせる過程で、新興宗教みたいなのが出てきて
背景はけっこう難しいんですが
鈴子が着る着物の描写が美しく、貴族生活の豊かさもうっとりだし
花菱男爵である孝冬が、自分の背景ごと愛してくれる鈴子を
溺愛状態になってまして、そういう脇の描き込みが魅力的です。
☆
4巻の最初では
玄関に、懐剣を握った血まみれの丸髷の女性の幽霊がでる、って話で
お祓いを、って頼まれますが
花菱夫妻は、いきなり淡路の君に食わせるより、成仏を願うので
とりあえず、現状確認して、背景を探ります
そうしたら、維新の時に、ふるさとに妻子をおいて、こっちで妾を持った男がいて
妻子は貧困の中、懐剣だけを手放さずに東京に出てきて
息子の目の前で、妾を殺して本妻である自分も死んだ、って過去がありました。
息子のトラウマもすごいけど、まぁ、もみ消したけど幽霊が生まれ
大黒さま、が懐剣に欠けていたから、ってずっと言ってたそうなので
玄関の大黒様を並べたら、幽霊はでなくなりました、って
哀しいね
☆
マスクメロン、って政府の後押しで始まった「フルーツ産業」のたまものだったのね
知らなかった
☆
孝冬の友人である、新聞記者の五十嵐君が初登場です
孝冬は、はじめは本家にいなかったので、庶民として暮らしてたのね
ここらの過去話も、けっこう壮絶。
嫁を強姦して産ませた祖父の子なんです、孝冬。
生まれた子に罪はないけど、いろいろ疎まれてまして
でも、兄様が不審死で、後継がいなくて、本家を継いでます
☆
借金のカタに結婚させられた公家のお姫様
業突く張りな旦那が死んだのち、家に幽霊の影が生まれ
男爵にお祓いの話がきたけど、お姫さまは、祓いたくない、って
理由は、業突く張り旦那が悪霊になってお姫さまをさらいにくるのを
妾だった人が幽霊になって守ってくれてたのね。
淡路の君が大好きな悪霊爺だったので、サクッと喰われてしまいました。
☆
最後の話は、金魚屋さんから、頑張って店持ちになった人が
前におやしきの娘さんと待ち合わせていた場所に幽霊がでて
娘さんが幽霊となって、成仏できないのでしょうか、って
心配して訴えてきました
心打たれて、まずは鈴子が動きますが、おやしきの娘さん、って感じではなく
場末の女に見えるのね
いろいろ調査した結果、娘さんを金で妾奉公させようとした
実の叔母さんが幽霊になっていて
娘さんの方は、親切な人の手助けでコツコツ母の治療費を返済し
板前だった男性と幸せになってました
元金魚屋さんも、彼女が幸せならそれで十分、って
けっこうなハピエンですが
ただ、親切な人の手助け、ってのが
男爵夫妻のまわりに現れる、燈火教とか、その教祖の娘だった八千代さんとか
鴻という男性は、孝冬の兄と関連があったようだし
鈴子の家族だった3人を殺したのが、今回の幽霊の愛人だった「南条」って男にかかわりがあるかも、だし
まぁ、この作家さんは、しっかりプロットを立てる人なので
後半一気に、いろいろな謎が解けていくのを期待します
(後宮の烏がそうだった)
次巻も、出たら読みます(^^)
☆
posted with ヨメレバ
白川紺子 光文社 2024年07月10日
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。
このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。