推し本
気になっていた本が、やっと読めました
新書で1000円くらいなので、一読をお勧め
読了後の感想としては、これだけいろいろ必要なことがわかっているのに
法律的には何も用意できてないんだな~、ということでした
ただ、何が必要かわからない、っていうのは、これを読んで少しわかった気がします
断捨離&老後対策 | 推し本探ブロ 老後対策本読了分の、感想レビュー備忘録
☆
老後ひとり難民 目次
1,高齢者を支える制度は、何をみおとしてきたのか
2,公的制度からこぼれおちる「老後ひとり難民」たち
3,老後ひとり難民、が死んだあとに起きること
4,民間サービスは「老後ひとり難民」問題を解決するのか
5,老後ひとり難民リスク、の高い人がすべきこと
☆
老後ひとり難民 ネタバレ注意
2020年まで、介護の概念は一般的ではなかった
介護保険を使いたがらない人がいる
健康保険料を払っていて、病院に行きたがらない人はいないのに
ここらの意識は変えないと
☆
介護保険は、面倒を見られる家族がいること、を前提に作られている
☆
お金の管理、公共料金の支払いなどなどは、介護保険の対象外
対象外が、本当に多い
☆
近年では、老々介護の先
認認介護、が聞かれてる
認知症同士の介護ね
☆
入院する際に、身元保証人になってくれる人がいないと、受け入れてくれる病院が見つかるまで
たらいまわしにされる
☆
法定後見人、任意保険人は一度利用を始めると、簡単にやめられない
☆
老後ひとり難民の問題の多くは、生活保護対象になってケースワーカーがつくと
けっこうクリアできちゃったりする
☆
介護保険の範囲を超えると、全額負担となり
ケアマネジャーにも、利点がないので
勧めることが少ない
☆
入院の時に、身元保証人が必要な場合は
「本人が自ら行えないことを、代わりに行ってくれる人」がいないと
困るって、ことですね
☆
身元保証人がいない人が賃貸を借りる際のモデル契約書が
2021年から公表されてる
1,賃借権が相続されて、相続人がはっきりしないと解約できない
2,残った家財を勝手に処分できない
ということが、なくなるので、借りやすくなるかも
☆
NPOなどの、居住サポート住宅などだと、借りやすくなってる
☆
おひとり様が、もう一人ではダメ、といきなり突き付けられるのが
救急車による救急搬送
財布、保険証を持たずに救急車にのり、入院じゃなくて帰宅、となると
靴もないままに帰宅することもありうる
☆
医療ソーシャルワーカーは、病院入院で、いろいろ相談には乗ってくれる
☆
公正証書遺言があれば、遺骨の処分などなどが、それに元づいて行われる
火葬までの時間も短い
☆
事前指示書、を残しておく
エンディングノート、に書くところがあるので
救急隊員に、それも一緒に持っていきたい、と頼むこともできる
延命処置とかへの希望も書かれているのでね
☆
公正証書には、遺言執行者を決めることが必須
☆
おひとり様の「身元保証人」について
国のガイドラインがないので、民間の会社では信用ができない
☆
死後事務委任契約、を結ぶこともできる
死亡届を出してくれる人ね
☆
終活で必須の8項目
1,日常生活に必要なこと
2,入院時の保証人、医師の説明の同席、つきそい
3,入院費、家賃、そのほかのお金の支払いの手続き
4,介護保険サービス選びの契約の手続き
5,延命治療に関する考えを医師などに伝えること
6,亡くなったあとの葬儀やお墓の手配
7,亡くなったあとのペットの世話
8,亡くなったあとの財産の配分や家財の処分
☆
財産の遺産分けは考えますが
家財の処分についての費用を残すことは、忘れないようにしたいですね
☆
って感じで読了
公正証書による遺言書と
エンディングノートは必須だな、と思いました
☆
posted with ヨメレバ
沢村香苗 幻冬舎 2024年07月31日頃
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。