騎士爵家三男の本懐 龍槍椀 推し本。私の感想レビュー備忘録。ネット小説の書籍化。口コミが良かったので読んだけど、当たり。

推し本

ネット小説の書籍化で、重版された、って口コミがあって、サクッと読んだら面白かった

ネットもチラ読みしたんですが、書籍化の方がいろいろ構成とかきれいになっていて読みやすい。

これ、魔法学院を卒業したまで、が本作ですが

ネットでは、地元に帰って、その後もいろいろありますので

ぜひ、続刊を出していただきたいな~。

ネット小説の書籍化って、いきなり電子だけ、とかになるからね。書籍化が良いです。

騎士爵家 三男の本懐(1) [ 龍槍 椀 ]

騎士爵家三男の本懐 目次

序、誕生の理由

1幕、辺境武人の子

踏み出した新たな人生

分岐点

魔法学院での騎士爵家 三男のふるまい

騎士爵家 三男の研鑽

かくして、騎士爵家三男は故郷へと帰還する

騎士爵家三男に魅せられた者達

深慮の国王、遠謀の宰相

第一王子妃の策動

魔導卿の頭痛の種

軍務卿 継嗣の独白

騎士爵家のいとし子

騎士爵家三男の本懐 ネタバレ注意

前世で、不遇な生まれのなか、他人に使いつぶされた人生でおいて、心臓発作で死んだ

ってとこまで覚えていた彼は

魔法の封建社会の世界に転生します

チートとかは持ち合わせてませんが

学ぶことの大切さだけは、前世で思い知っていたので

貴族の端っこの三男として、家にある本で知識を得ます

ただ、老人が子供の中に入っているので、違和感を持たれたくないってのと

元がコミュ障だったので、こっちでも表情がかわらず

それでも上の兄二人はかわいがるし

両親は忙しいけど、邪険ってことはなく

まぁ、中身が大人なので、ほっとかれてひがむこともなく

自分のことはサクサクしますね

ただ、父上は放置はしてなかったし、兄二人も心配してまして

爺、というのが三男につきまして

家庭教師ではなく、地元の学校に通うことを推奨され

そこで、同じ年ごろの子と友達になったりして

人生って楽しいかも、を感じます

10歳の魔力検査で、けっこうな力があるとわかり

その力の操作を知るために、魔法学院への進学がきまりますが

学院に進学する前には、婚約者を持つのが必須で

その相手は、田舎の貧乏騎士爵の息子を見下す娘でした

押し付けられた相手で、騎士爵様も断りたい相手でしたが

一応、婚約が調い、婚約者も三男も魔法学院へ

田舎の貧乏貴族だから、小遣いもすくなく

上位貴族が多いから、友人もないけど

学校で学ぶのが面白いし、そんな生徒を教師たちがかわいがってくれるし

不満のない三男です

ただ、三男の婚約者は、王太子にほぼ内定している

正妻の息子の第二王子に色目をつかい

第二王子も、そんな婚約者に篭絡される、って状態に

三男は、実家を通して、とか婚約を整えてくれた上位貴族へとか

彼女への苦言を願いますが、彼女は聞き入れず

そしたら、第二王子の婚約者たる大公女さまから、ささやきが

(身分差があるので、ひとりごと、って状態で会話する)

王家では、三男の婚約者を試金石にして

第二王子とその類友を、ふるいにかけるようです

バカな王ほど傀儡にふさわしい、ってやつね

だから、婚約者への苦言は、かえってまずい、ってことを教えられ

三男は実家へと連絡して、きっちり婚約解消をしましたが

婚約解消の理由は、田舎の子爵家三男が悪い、って話が流れますね

さて、三男は、魔力の量の他に二つのギフトをもらっていて

その一つが軍略で、その一つが魔道具制作でした

田舎で、庶民と一緒に走り回っていたからこそ、知ることもあって

その二つで、宰相の双子の、落ちこぼれ、って言われた方と仲良くなり

魔導卿の次男ってのも友となったりしてます

宰相の息子は、三男の軍略をとっても高く買っていて

卒業式のパーティーの時に、三男に正装を贈ります

いつか借りを返してくれ、って

そしたら、卒業式では、第二王子が、大公女との婚約を破棄するって茶番劇をぶちあげまして

それを王族席で見る、ってのに

三男が呼ばれたので、一人では怖いから、宰相の息子を巻き込みましたら

あなたには、彼がよく見えていたのね、ってことで

双子の長男ではなく、三男の友人だった弟の方が宰相の家を継ぐことに

大公女と知り合いになる田舎貴族だから

きっと縁を求めるだろう、ってみんな思っていたけど

田舎で、魔物と戦い、そのために自分の領地の男たちが死ぬのを見ていた三男は

三男の矜持として、王都より地元に学園で得た知識を持ち帰るのがすべてなので

パーティーのあと、サクッと田舎に帰ってしまいました

魅せられた者たちは、

宰相の息子と、魔導卿の息子と、第一王子妃となった大公女と

三男に興味を持つ人たちが、なんで帰ったんだ!って地団駄ふむ話ですね

って感じで読了

いや~。面白かった

ネットで読むより、本の方がおすすめです。

次巻、出してね!!!

騎士爵家 三男の本懐(1)

posted with ヨメレバ

龍槍 椀/桑島 黎音 KADOKAWA 2025年07月30日頃

楽天ブックス

Amazon

Kindle

この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。