推し本。
最後の方が実務的にお役立ち。しかし、一人で死ぬのって本当に面倒だわね
おひとりさま時代の死に方 (講談社+α新書) [ 井上 治代 ]
☆
おひとりさま時代の死に方 目次
はじめに
1,家と墓はどう変化してきたか?
2,おひとりさま時代の「桜葬」と「墓友」
3,日本と海外の自然葬墓
4,ひとりで死んだどうなるか
☆
おひとりさま時代の死に方 ネタバレ注意
実の親の遺骨だけでも、やっと納骨する時代なのに、
他人の遺骨まで運んでくれる人を探すのはむずかしい。
☆
「墓じまい」の多くは、改葬が多い
ふるさとの墓から遺骨を出して、寺の合葬墓にいれて寺に供養を頼む
☆
先祖祭祀はすぴりちゅあるケアでした
☆
産業革命はヨーロッパの方が早く起こり
核家族化も少子化も、日本の方が急激でした
☆
韓国は土葬から、政府がお金を出して、火葬になった
☆
韓国の市民団体、は日本とは違い「官製」である
☆
遺言書を書き
エンディングセンターと契約した
すべてが終わった、と思ったが
自宅で急死したので身元確認は身内に限定されて
かかりつけ医か、歯型がないと、身元確認ができない
病院以外で死んだら、検死にはお金がかかる
☆
死亡届には、届人が必要
身内がいないと、私立病院の院長か、有料老人ホームの施設長がなる
☆
死後サポート委任契約、を結んでいたが
甥がやるっていってくれたので解除
でも、甥は何もしないので、再契約した
結果的には生還したんですけどね
甥とか、役に立たないから、自分でやっておいた方がいいわね
☆
入院時の連帯保証人
これ、なくしてほしい
病院が、極度額、を指定して
預かって、使わなかったら返還する、ってのがある
☆
友人に頼んである、はダメ
☆
家族が無償でやっていたことを
他人がやるとお金がかかる
☆
桜便とは、骨壺を送付するサービスのこと
重くて、お墓のある寺まで持っていけない、というのは
けっこうある
ゆうパックなら、送付できるけど、知らない人が多い。
☆
2025年8月に出た本です。
情報は日々改訂されるでしょうが
遺言書を書くだけでは足りない、ってのが
本当によくわかりました。
身内がいないと、お金がかかりますね
依頼する場所も知る必要がある
勉強になりました
☆
posted with ヨメレバ
井上 治代 講談社 2025年08月07日頃
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。