不動産教室 牧野知弘 推し本。私の感想レビュー備忘録。不動産がメインですが、富裕層視点の本。企業が踊った平成バブルと、投資家が踊る令和バブル。

推し本。

初めての作家さんですが、富裕層視点の本らしい、ということで購入

とても面白かったので、推し。

不動産の教室 富裕層の視点が身につく25問 [ 牧野 知弘 ]

不動産教室 目次

1,これまでの常識は通用しない、不動産の新ルール

2,不動産は歴史に学べ

3,富裕層はこう考える

4,街選びの視点

5,人口減少時代の不動産

不動産教室 ネタバレ注意

毎年4回も地価が発表される国なんて、世界を見渡しても日本くらい

不動産の持つ、本質的な価値、を知ること=不動産の教養、ということで

この本のタイトルとなったようです

昨今の値上がりで、坪単価で700万円以上なければ高級マンションではない、って

ほ~

原因は、富の偏在と都市への人の集中

これは、まぁ、わかりますね

金融機関はあなたの人生を保証してくれるのではなく

現状で返済が大丈夫か、を判断してるにすぎない、

ので、借金できるから大丈夫、とか考えないように

歴史的に、利上げが好調だった不動産投資マーケットを冷やす

というのはたびたびある

東京都は、空き家率、では10.9%と全国平均を下回りますが

分母がデカイので

実数をカウントすると、89万6500戸で、全国ダントツの多さ

個人住宅の空き家の多くが、耐震性もあり、交通アクセスもよく、使用できる

となってる、のに、空き家が増えてる

コンパクト化は、インフラのために必須

電気、ガス、水道は、小さくまとまりたい

工場がなくなり

工場労働者がいなくなり、地方都市中心部が荒廃した

ってのが、現状結果の過去

タワマンは、建てる方からおいしい物件

タワマンの方が利益率が高いから

容積率の緩和が一番の理由

現在の中小は

タワマンの数室を一括して購入して

これを顧客に転売する、ってことで稼いでいる

相手が業者なので、タワマンは流通性が高い

地方都市のタワマンは、天守閣需要

田舎の広大な自宅は維持したままで、別荘感覚で駅前のトップ部分から

眼下を睥睨したい、っていう願望か

ほほ

一戸建ては、建てた人の個性があるので売り手を選ぶが

マンションは、ある意味画一的なので、換金性にすぐれている

アフターコロナで選ばれるのは、なんらかのキャラクター性のある街

リタイアメント層の都市居住という需要

東京の大学生は、昔は地方から出てきたが

今の東大とかは、7割が首都圏とか関西の大都市圏

家を買う必要がない

生活ファーストだと、家を一生懸命に買う、ということが減ってくる

旗本など、不動産を活用して商売に励む武士もいた

移民政策だった者たちが日本に戻り

戦争が終わった夫とかとの間に子供が生まれるベビーブームがあり

新幹線ができて、未来はバラ色で

世界の歴史を見ても、四半世紀足らずで人口が4割も増えた国は

日本をおいてない

ほ~

日本の経済成長は、三種の神器などの、日本の内需の勢いが大きかった

増えた人間たちのルーツはほぼ農民で、土地が欲しい、というメンタリティがあった

うん、これは納得

初期の団地は、現在のパワーカップルがタワマンに住むのに、似てた

不動産バブルは、国の金利政策で破裂します

経済状況の下降で、夫婦共稼ぎ、が加速する

不動産が証券化され、Jリートとかできて

アベノミクスで大量マネーがまかれて、その多くがゼネコンとかに流れた

マネーは、タワマンのような建設不動産へと流れていく

値段があがるわけですね

企業が踊った平成バブルと

投資家が踊った令和バブル

これは、この本ではっきり自覚しましたね

今、バブルで踊っているのは個人投資家です

長期の低金利で、個人投資家、というカテゴができた

個人で、有価証券、不動産などなどに投資する人が増えたのね

NISAもその一環。

お金持ちが増えてます

超富裕層=純金融資産5億円

富裕層=純金融資産1億円

準富裕層=5000万円

アッパーます=3000万以上

マス=3000万円未満

億万長者が2倍に増えている

人生の成功をつかむなら

能力のブレードアップの他に、金融リテラシーを深めて

金がカネを産むを、実行する。

クラシカルの富裕層は、本来電車に乗らないので

駅から距離を気にしない

地方富裕層は、地方豪族

お金があるだけでなく、権力もある

ヴィンテージマンションには、継続して住む人がいて

タワマンは、転がす人がいる

新幹線の最寄り駅が、画一的なのは

地方から東京に向かうために作られたものだから

2030年で、東京の不動産への時限爆弾が用意されてる

世田谷は空き家率が多く、年齢層も高い

持ち家か賃貸か

人に指図されるものではない。自分の生活で違う

金融資産は、投資家がいるかぎり、マーケットはすたれない

ただ、不動産は、これからは自分のお金をローンにつぎこむ、ってライフスタイルが

なくなる気がする

通勤がなくなり、ローンがなくなる、というのは想像できるので

これからの想定内

不動産の価値が、上へと昇る垂直型から

隣近所のヨコ=平面への価値へと変化していくだろう

って感じで読了

時間がかかりましたが、面白かったですよ

不動産売買、も金融リテラシーの一つですから

知っておくことは大事ですね

不動産の教室

posted with ヨメレバ

牧野 知弘 大和書房 2025年07月16日頃

楽天ブックス

楽天kobo

Amazon

Kindle

この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。