推し本。面白かった。
買って寝るだけ! ゼロから5年で月5万円もらえる高配当株 [ かつを ]
株、投資関連の本 | 推し本探ブロ 既刊の関連本
☆
買って寝るだけ!ゼロから5年で月5万円もらえる高配当株 目次
1,間違いだらけの高配当株投資
2,一生保有したい高配当株の見つけ方
3,50年は続くだろう高配当株を探す方法
4,新NISAの、不労所得マシーン運用法
5,自分で選ぶ自信がない人への銘柄紹介
☆
買って寝るだけ!ゼロから5年で月5万円もらえる高配当株 ネタバレ注意
利回り5%の個別銘柄株を、NISA枠で5年買うと
総額で1200万円になります
これの5%が、60万円
年間60万円の配当金がもらえるということは
月に5万円でっせ、っていうのが
この本のキモです
まぁ、現状5%の利回り株というのは
昨今の株高では無理になってきてますが
120万円×5年分で600万円分投資信託を買っていたら
こっちは、けっこう確実な利回りで増えていくので
まぁ、1800万円の投資があれば、60万円くらいはクリアできると思う
NISAでは、無税なので
60万円が丸っとはいってくるので
毎月5万円ね
つまり、NISA枠5年分をフルに利用すると
たいていの人は、毎月5万円、生活費に追加する生活ができますよ、って
夫婦なら月10万円
ただし、資本投下は、夫婦で3600万円なので、ちょっと頑張らないといけませんね
☆
そして、この本で書かれているように
株というのは、増配することが多々あります
そうすると、利回りが上がるんですよね
分割することもある
分割する株は、人気で値段が上がりすぎて分割するので
分割当初は値段が下がっても
ほぼほぼ確実に、元値を切り上げていきます
これも、買って寝てるだけ、で増えていく、という
タイトルに偽りなし、の話です
☆
業績が下がると、減配や無配になることも多々あります
NISA枠では、減配や無配になる株は買わないようにしましょう
という、しごくまっとうなアドバイスも、この本に書かれてます
☆
現在の高配当利回りではなく
自分が買った時の値段の利回り、を重視する
これ、当たり前ですけどね
☆
日経連続増配指数
このキーワードだけ覚えておきましょう
あとは、ググル
☆
NTT,連続増配13年
芙蓉リース、連続19年
みずほリース、連続19年
三菱HCキャピタル、連続25年
こんなとこは、私も売買する銘柄
☆
過去の業績より、これからの展開が大事
当たり前ですね
☆
基本、配当利回りは3%以上を選ぶが
増配率が10%超なら2%台でもよい
☆
海運業は、世界の経済サイクルに左右される
でも今は、日本郵船、商船三井、川崎汽船に大手3つが
PNEじゃぱん、という統合会社を作っているので
けっこう安定してる
☆
ジャックスは、大手クレジット会社ですが、三菱系で安定感がある
現在落ちているのは、ビックモーターの醜聞かな、注目しとくといい
☆
日本証券金融、も金融系で抑えておきたい銘柄
☆
5~6銘柄を5年だと、25~30銘柄
これだけ分散すると安定するかな
☆
インデックスは、経済がかならず上昇する、ってのがあるので
なるべく早くに、大きく入れるのが良い
という数値が出てるので
1月をボーナス月にして、120万円を1月にぶっこむこともできます
裏技ですね
240万円枠もインデックスにする人もいます
つまり、1年360万円のNISA枠を、全部インデックスファンドにしちゃう
これ、けっこう良いと私は思ってます
投資総額が大きい人は、これが一番かな
私は、1800万円の枠を使い切ると
それ以上のお金はそんなに残らないから、無理かな
☆
株を安く買いたいなら
5~6月か
8~9月、というのは、王道のアノマリー投資
☆
NISAの枠は、死ぬまで持っているのが基本
取り崩さない
あくまでも、配当金が夫婦で毎月10万円入るのが前提ね
うん、頑張る
☆
人のおすすめに乗るのも良い
コバンザメ投資、といいますね
名前がついているくらいですから、けっこうメジャーです
私も好きです。
ラクチンだから
ただし、投資は自己責任でね
☆
この本でのおすすめ
INPEX(1605)
大林組(1802)
伊藤ハム(2296)
野村不動産(3231)
積水化学(4204)
オカムラ(7994)
三菱商事(8058)
三菱UFJ(8306)
MS&ADインシュアランス(8725)
日本電信電話(9432)
以上の10銘柄が、NISAで買うのにおすすめ、ってことですね
私がNISA枠で持ってる株も多いわ
☆
暴落時に買いたい
双日(2768)
三井住友トラスト(8309)
日本特殊窯業(5334)
など
☆
この本の利点、NISA枠での老後?の利点が
明解に書かれていること
おすすめの銘柄の、理由などがはっきりわかること
って感じで、とっても善き本だと思います
これに準じて、株買っていきたいと思ってます
☆
posted with ヨメレバ
かつを KADOKAWA 2025年02月14日頃
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。
