株とゴールドの「先読み」投資術 エミン・ユルマズ×大橋ひろこ 私の感想レビュー備忘録。2024年の本ですが、十分現状を示してます。

推し本。

作家買いです。エミン・ユルマズさんの本が好きでね~

今年(2025年)に出た本は

新刊と同時に購入してるんですが

これは買いそびれてしまって、今頃読んでます。

でも、十分に間に合いました(^^)

無敵の日本経済! 株とゴールドの「先読み」投資術 [ エミン・ユルマズ ]

株とゴールドの「先読み」投資術 目次

1,新冷戦時代の敗者・中国の現実

2,最大の脅威・円安の長期化

3,日本株の時代と新NISA

4,米国株と日本株のどの分野が買いなのか?

5,ゴールドと通貨をめぐり、世界はどこへ向かうのか

6,個人投資元年

株とゴールドの「先読み」投資術 ネタバレ注意

コロナ後の新な経済パラダイム

経済のために、ゆるやかなインフレを目指していた各国

でも、コロナが始まって、各中央銀行はお金の大盤振る舞いをした

経済を支えるためにね

で、小さな政府、を目指して、お金のかからない政府を目指していたけど

トップダウンの、なんでも国がやる「大きな政府」こそが

危機の時には有効だ、ってなっちゃった

そして、現在のインフレをやっつけると

いろいろクラッシュするぞ、ってのが

現状です

米国の対日スタンスの大転換です

プラぞ合意で、日本円が強くなることを

徹底的に嫌ったアメリカですが

中国と喧嘩するから、円安でもいい、って流れになった

中国では、人種差別がすごい。

アフリカに中国は出張ってるけど

アフリカ系が中国にいくことはない

差別がすごいから

資本家つぶしで、鎖国主義、っていう毛沢東時代に戻りつつある

習近平が、ソ連崩壊をじっくり勉強してるので

中国共産党一党独裁が続くなら、なんでもやるでしょう

すべての新興国が、高度経済できたわけではない

日本、韓国、中国位

中国が共産圏として隔離を望むなら

竹のカーテンができてきて

中国との自由ないききができなくなるだろう、って

1ドル150円という、過去にない円安なのに

日本人が円を持つだけになっているのは、驚異的

普通だったら、とっくにドルとかの外貨に転換してる

で、外貨に流れるほどに、円安は進む

実質金利が大きくマイナスになっていると

お金は不動産に向かうしかない

日本の銀行は基本的に

年収の7倍までしかお金は貸してくれない

外貨を買うのは投資ではない

単なる交換

交換したお金で投資して稼ぐのがあり

日本のマイナス金利は、小規模会社ではなく

低金利、ゼロ金利、マイナス金利のすべてが

大企業のためのものです

小さいとこは、そんなに借金できないからね

日本の政府への、海外へのばらまきが批判されるけど

資源もなく、軍事力もなく、孤立しないために動く日本には

それが必要なんです

円高はもうこない

日本はアメリカとかにデジタル収支として赤字だから

ネットを使う限り、払うお金のことです

円で現金のまま持っていると

インフレ負け、通貨安負け、になる

FXの僅かな手数料で、外貨を持つのもアリ

NISAは国策です

使わないのは、クレカのポイントを使わないのと同じ

日本株の7割は外資が買っている

アベノミクスで買い外国人が増えたのは

アベノミクスが、わかりやすかったから

人間文明はフラジャイル(脆弱)で

パンデミックを止める手段はない、ってことがわかった

メガテーマは

ヘルスと防衛関連

飛行機を買うのではなく、ネットのセキュリティだって防衛

半導体は7年ぐらいのシリコンサイクル、ってのがある

景気の波を先取りして動く

スマホは3年で買い替える、ので、景気が落ちれば

5年買い替え、とかになるわけね

石油メジャーの動き

原油価格が上がったので、アメリカのシェール石油が採算に乗った

で、どんどん増えたので、原油価格が下がった

オペックは、減産で値段を落とさないようにしたけど

今は、いうことを聞かないメジャーが増えてる

太陽光も風力も、まだまだ石油にはかなわない

中国からは原油が取れない

なので、なるべく原油依存を減らしたい

ガソリン車もハイブリット車も、中国は太刀打ちできないので

EV車にシフトした、だけ

ヴィトンとかの高級路線が

本当に売れなくなってきている

まさにバブルがはじけた(日本の中古が人気なには、そのせいか?)

日本の流儀

原材料が上がっても、なるべく節約して価格転嫁しない

従業員の雇用は守る、企業エゴより、最小限の物価高に抑え込む

この方が、まわりまわっては効率的で理に適っている

うん

インドは、個人がゴールドを買いすぎるので

貿易赤字が減らない

ほ~

景気が悪いと、新興国に投資が回らない

勝ってるとこに投資するから

少し前まで、日本はゴールドで逆張りでした

値上がりすると、家の中のものを集めて売る

でも今は、値段が上がっても買っていく

欧米型の順張りになりましたね

99年9月

ゴールドのワシントン協定ができてから、ゴールドの値段は落ちないことになった

こんなのあったんだ

2022年、ゴールドの産出国トップは中国

で、中国はゴールドを外には出してない

こわ

ゴールドでの現物売買は、いろいろ面倒なので

ETFの方が手軽らしい

NISA枠で買って、税金がかからないようにする人が

すでにいるらしい

アメリカは、貿易ルート、海洋ルートをすべて抑えてる

だからこその、強国

個別株は、連続増配を狙うのが良い

リコーリースと

NTTと

KDDIと

サンドラッグは持ってるぞ

インフレを実感してこその、金融リテラシー

大事ね

無敵の日本経済! 株とゴールドの「先読み」投資術

posted with ヨメレバ

エミン・ユルマズ/大橋ひろこ ビジネス社 2024年02月24日頃

楽天ブックス

Amazon

Kindle

この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。