推し本。
マサニーさんは、実際に億り人さんなので、まさに実践本。
本当のことなので、安心して読めました。
いろいろビジネス本を読んでいても、新刊がでると読むのは
ちょっとでも、新しい知識が欲しいからです。
本作も、新知識と復習と、両方できる良本でした(^^)
ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択で億り人 [ マサニー ]
☆
ズボラな人でもお金が増えるインデックス投資一択で億り人 目次
1,目標を数値化する
2,入金力を高める
3,オルカンに投資する
4,貯めたお金をどう使う?
特典、マサニー流お金の正解不正解
☆
ズボラな人でもお金が増えるインデックス投資一択で億り人 ネタバレ注意
何に投資するか、よりも、どれだけ積み立てられるか
これは、真理ですね
銘柄を選ぶのも大事ではありますが
いくら、そこにぶっこめるか、が大事
これは、個別銘柄でも同じ
☆
収入を上げるより、支出を減らす方が楽
これは、投資をやる上で、成功者の皆様が述べてます
私も、本当に同意します
垂れ流しでは、投資も成功しない
☆
節約リスト、と、浪費リスト、を作る
この、節約リスト、はすぐに思い浮かびますが
これだけは譲れない浪費リスト、も作っておくのがいいのね
明文化、って大事
明文化すると、数値化もできるしね
☆
年間35万円節約するテクニック
1,買う場所を変えて月1500円節約
2,2000円のマイボトル、にして月4000円節約
3,ネット銀行にして、ATM手数料を年1万円節約
4,サービス重複のサブスク解約
5,ジムではなく歩く
6,飲み会幹事になってクレカのポイントゲット
7,格安SIMを使う
8,エアカットの場所を変える
9,旅行はクーポンリレーで
10,公的年金があるので、保険は最低限
11,洋服はユニクロとしまむら、靴はワークマン
12、図書館利用
13,投資は給料日に入金
14,ふるさと納税の返戻金は日用品一択
☆
上記の14は、なかなか興味深いんですが
最近の図書館の予約待ちはすごいので
買っちゃう方がいいかな。特にビジネス本は、どんどん古くなっちゃうから
興味深い14項目でした
☆
副業収入に、税金はかかっても、社会保険料がかからない、というのは
明文化されると納得です。
税金は払わないといけませんけど、確かに社会保険料は増額されない
株主優待でのクオカードとかも
配当金には税金がかかるけど、クオカードはもらえたりしますね
あ、これも大量になると、税金がかかるのか
☆
いくらいれられるか、が投資を強固にするための
とっても大きなことなので
10年使わないお金は、一括投資がいいです
逆にいうなら、定年後で、10年以内に使う予定があるなら
ダメね
☆
投資信託は、安い時、とかを狙う必要はないです
いつですか?いまでしょ、ですね
☆
コツコツ分割でいれるより
一気に入れる法がいい、ってのは
数字的に確立されてますね
給料をもらっていると、一括というわけにはいきませんけどね
☆
資産をキープするには、4%ルール、と言われてます
まぁ、個別銘柄を持っていても、配当利回りは3~4%だから
投資資産が1000万円なら、年間40万円くらいなら
減らずに使用できる。
投資信託も、今のとこは右肩上がりですからね
☆
手元現金は1~2年分の生活費
☆
親の贅沢が、子供の基準になる
☆
お金は、いくらあるか、ではなく
何につかうか
☆
生命保険は節税に仕えない
☆
投資信託でのコツコツ積み立てが一番
☆
年金は、傷害保険と遺族年金のために支払う
これは、はっきり明確に、そうです。
老齢年金とかは、あまり期待せずに、2000万円以上のへそくりを
キープしたいですね
☆
という感じで読了
お役立ちの記事がいくつかあったので
推しです(^^)
☆
ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択で億り人
posted with ヨメレバ
マサニー KADOKAWA 2024年01月25日頃
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。