推し本。
Xフォロワー、YouTubeチャンネル登録、note有料会員と
SNSを駆使して、発信している作家さんの本。
私には初見でしたが、読み応えはありました。
楽天ブックスでベストセラーなだけはありましたね。
推し
株、投資関連の本 | 推し本探ブロ (veteranmama.com)
☆
投資の教科書 目次
1,投資が欠かせない時代に入った
2,株、会社、決算、そもそもから考え直してみよう
3,株価は何で動くのか
4,中央銀行は金融市場の心臓
5,投資をはじめよう
☆
投資の教科書 ネタバレ注意
☆
日本株へのイメージの変換
停滞していた日本経済が変わりそうだ、という期待から株を買う人が増えた
☆
攻めではなく、守り、の観点で投資の意義を考え直そう
☆
老後必要2000万円報道。
これによって、充分な老後資金が必要だ、という認識が広まった。
☆
ビジネスパーソンとしてのマインドセットを磨く、手軽なリスキリング(学び直し)
それが投資
☆
若者が投資や転職をするのは
リスク回避、から、変化を受け入れ行動する、という価値判断が芽生えてる
☆
お金を融通する、から金融です。
銀行金融は間接金融、株式投資は直接金融
☆
株高が続いて「株式投資のイメージが好転した」
円安とインフレで、投資の必要性が自分事として切実に迫ってきた
☆
作者さん、2022年に株式会社を始めてます。
これは、是非本編で
☆
フォロワーも「資本」
影響力、拡散力が高いと認識されて、仕事が増える
☆
日本人は配当利回りが好き
これは、低金利が続いてるからか?
☆
見ておくべき指標
コロナ以降は、物価や賃金。
☆
マネーストック、は比較的によく活用される指標。
☆
強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で成長し
楽観の中で成熟し、陶酔のなかで消えていく
☆
日本株のメインプレーヤーは、外国人投資家
日本株の売買代金の7割を占めている
☆
日本の個人マネーの現金、預金は1106兆円
1%だとしても、11兆円が投資にながれる
☆
記録的株高が6兆円ですから
11兆円がこれから入れば、より一層の株高になる、かも
☆
最近、中央銀行が注目を集めている。
☆
日銀の仕事は、国民の経済生活が滞らないように
金融面の環境を整える
☆
アメリカ金利は2%がほどよい
でも、2023年には0~4%にアップした
☆
金利が上がると、金を借りて投資する時にも
借りる金利が上がる
☆
金利は経済の体温
☆
世界的に2%が数値目標
☆
デジタル消費による赤字(円安)
ネトふり、YouTube、はアメリカ企業の収益になる
☆
従業員が会社を選ぶ時代がきた
新人は5年以内の転職を考えている
☆
FRBへの注目度が増えるのは
日本でも投資する人が増えたから
あと、金融政策は政府の財政政策よりも機敏に動ける
ふぬ
☆
アメリカのインフレの理由
1,財政出動や金融緩和で需要が急回復
2,株価、不動産が上昇して富裕層の消費意欲が拡大
3,サプライチェーンの混乱でモノが手に入りにくくなる
4,原油などの一次産品価格の上昇
5,人手不足
☆
詐欺にあわない
現在、元本保証は国債だけ。
☆
証券会社の手数料0円
米国は数年前から始まってる
日本は楽天とSBIが2023年から
☆
長期投資は個人投資家向け
☆
海外投資するなら、為替も考える
☆
国内企業への投資なら
応援したい、という企業を選ぶのも選択肢の一つ
☆
posted with ヨメレバ
後藤 達也 日経BP 2024年01月26日頃
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。
コメント
[…] […]
[…] […]