推し本。
この作家さんは、自分でがっつり稼いでいる人ですので、本の中身はほぼ実録本です。
こういう人の本は勉強になるので、同じ作家さんでも、近著が出ると買っちゃう。
今回もそんな感じで
中身は、既刊と似通ってますが、それでもブラッシュアップのために購入、読了してます。
年に471万円が入ってくる「鉄壁配当」 後悔ゼロの“早期リタイア計画” [ 長期株式投資 ]
☆
年に471万円が入ってくる鉄壁配当 目次
1章、配当金生活を実現するための「絶対初期設定」
2章、小学生でもわかる「株式投資」の基本
3章、小学生でもわかる「Jリート、債券投資」の基本
4章、メンテナンスほぼ不要の、永久保有銘柄20
5章、年81万円の配当に必達できる「鉄壁ポートフォリオ」
6章、イデコ、控除をフル活用して「運用益を極限まで減らさない」技術
7章、残りの人生にお金はいくら必要?
巻末得点、不安になったら読み返したい「心のよりどころ」
迷ったら読み返したい、負けない個別銘柄の買い方
☆
年に471万円が入ってくる鉄壁配当 ネタバレ注意
横書き本ですが、図柄や絵柄が多いので読みやすいです。
配当金増加でできることが増えていく、の図では
150円で、ジュース1本
1500円で、外食一回
15000円で光熱費一か月
10万円で、家賃一か月
30万円で家族旅行1回分
って感じで、書き出してあるのが面白かった
☆
前半は、中級者以上である私には
もうある知識なのでななめ読み
ただ、配当金、って感じのほんですが
Jリートは、分配金がほとんど増加しないから、期待できない、ってのは
明記してあって、納得
☆
4章からの、永久保有銘柄20の
どうして永久保有なのか?っていう説明とかが、大事ですね
こっからは、何度となく読み返すべき記事なので
ネタバレ、っていうか、ちゃんと購入して何度も読むべきかな
☆
INPEX
JT
ブリジストン
コマツ
伊藤忠
三井物産
三菱商事
三井住友フィナンシャルグループ
東京海上
NTT
までが推し10銘柄
株主優待も楽しめる
ニップン
ヤクルト
第一興産
パイロットコーポレーション
加藤産業
あとは、分配金が安定しているJリート5銘柄
が書かれてます
☆
私は、前はJリートの分配金で年金補填をするべく
いろいろ持ってたんですが
コロナで暴落した時に、Jリートの弱点を目の当たりにした感じで
全部売却してます
☆
前記の推し活10銘柄は、NISA枠で持つといいかもしれませんね
3年あれば、ほどよく購入できると思う
☆
ブリジストンとか、単価が高いので
前は1000株持ってまして、配当金もがっつりもらいましたが
変動がけっこう心臓に痛いので、今は持ってません
単価の高い銘柄は、100株ではなくて、1株とかのミニ株で買うのも
一つの手段ですね
☆
今回この本を買ったのは
推し銘柄の名前のチェックと、推しの理由の記事が読みたかったからで
そこはがっつり勉強できたので、満足です(^^)
☆
年に471万円が入ってくる「鉄壁配当」 後悔ゼロの“早期リタイア計画”
posted with ヨメレバ
長期株式投資 KADOKAWA 2025年08月05日頃
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。