日本人だけが知らない 世界経済の真実 モハP 推し本。私の感想レビュー備忘録。著名YouTuberの重版本。「ファイナンスの基本とは、リスクを見極め、確率と期待値を考慮して行うもの」

推し本。初めての作家さんですが、YouTubeの方では有名だそうです

この本も、とってもわかりやすくて面白かった。

日本人だけが知らない 世界経済の真実 [ モハP ]

日本人だけが知らない 世界経済の真実 目次

1,オールドメディアが報じない「日本経済」の実力

2,世界の王座を降りつつある「米国経済」2.0

3,日本の行く末を暗示する「英国経済」の没落

4,好き勝手し放題の「世界経済」の実態

5,弱者を食い物にする「世界金融」の真実

6,投資をしない日本人の未来は暗いのか

7,世界経済の未来は「歴史」に学べ。

日本人だけが知らない 世界経済の真実 ネタバレ注意

みんなが信じている情報に勝ちはない、という厳しい現実。

これを、基本に、読み解いていきます

住民の生活の質を向上させるには、東京はやや人口過密

うん、ウサギ小屋を通り越した部屋が人気があるけど

それは、家賃が高いからだね

国全体として資産をたくさん持っている日本では

人口が減少していくことで、一人あたりの持ち分は増える

日銀のせい、で円安だとメディアはいうけど

政治家、財務省の不出来を隠ぺい

インフレがひどいと選挙に勝てない

はは、これは当たり前だな

国民の生活が苦しくなると、政治への注目が増える

日本人の保険好きが肥やした、生保の資産は400兆円。

国内債券の含み損が10兆円、とか大騒ぎしてる中で

この400兆円、ってのばビックリでしたね

外貨建ての保険解約は、為替で上下するけど

日本円の保険はあまり上下しない。ふむ

金融リテラシーのある人ほど、保険解約が多い

これは、当たり前ですね

資産1億円以上が165万世帯。

格差拡大と富裕層ビジネス。

ヨーロッパでも同様。

中間層へのサービスが急激に減ってます

取材、って言葉で、仕事をしてる感を出している

取材しても大した記事が書けないから、今のメディア離れが起きている

価値のある情報は、一部の人が独占してる。

南海トラフ巨大地震。大規模な金融緩和になり

円安が進行して、インフレが深刻化する

備蓄も大事だけど、円安にも備えないと

資産の分散は大事

アメリカ外しは、続くけど、$に替わるものは

まだまだ足りない

ゴールドか、ビットコインか

米ドル崩壊、を望むのは、格差がありすぎて、それを崩せないから

願望ね

金融緩和をするほどに、格差は広がっていきます

リーマンショックのあと、いろいろセーフティーネットができましたが

リーマンのようにはならない、かもしれないけど

それ以外の「落ち」はあり得ます

イギリスの富裕層が逃げ出している

イギリスの富裕層定義は、100万ポンド(1億9000万円)の金融資産をいうらしい

移民増加による住宅不足、家賃高騰、医療などのひっ迫、で富裕層が逃げて

負のループが回ってる

ロンドンでは、イギリス以外で生まれた人が35%以上に達している

貧困で子供の身長が伸びない

日本の学校給食のすばらしさ

EVは、バッテリーが重いので、道路への負担が大きい

インフラの更新は、先進国で共通の悩み

移民が増えると、生活に必要なインフラが追い付かなくなる

移民で、恩恵を受ける人、受けない人、がいるからもめる

国、よりも技術が注目される時代が来ました

人々の関心は、新しい技術が世界をどう変えていくか、へと変化していく

武器をつくる会社が、ESG関連での縛りで、資金調達できない、という不合理

誰が中国国債を買っているか

ファンドの中に入ってるんだな

ロシアは、いっとき、アメリカにつぐ、移民受け入れ大国でした

ほ~

旧ソ連とかからも多かったみたい

イスラム系が拳銃振り回したりした事件もあって、移民が減らされ

現在はウクライナとの戦争もあり、人が減って、インフレが進む、って流れらしい

ドバイ破綻説

こういうのは、インフルエンサーの金稼ぎ

脱石油、への道は遠い

韓国には、セーフティーネットがない

相続で、金融資産の富裕層が増える、ってのがある

資産家の若返りで、日本円が外資に投資されて、円安になる、って流れがある

日本の機関投資家

農林中金

信金中金

全共連

いろいろあるんだな

世界最大の運用組織

ブラックロック

個人投資家が見るべきものは

「先物取引」

これは、私もよく見てる

政策保有株式=持ち合い株

これが、けっこう売られてます

金融資産における預金の割合は、バブル崩壊後ほとんど変化せずに

5割前後

私もこれだな

プロの銀行家が、取引先を見つけられないのに、個人が投資という形で

企業を見つけることは難しい

だから、ETFとか、インデックスファンドになるんだな

これからも、家庭金融資産は減らない

富の格差拡大、もあるしね

保険の減少は考えられます

少子化や、女性の社会進出で、保険の有用性が低下してるから

日本人の金融リテラシー

20年前、60代、定年の人たちが窓口でいいようにされましたが

当時の40代はちゃんと考えていて

今、その世代が60代になってます

日本人は、コツコツが好きで

そうじゃないと、投資でドカンとかせぐ、を目安にする人が増える

証券会社は、NISAで稼ぐ

個別銘柄の売買手数料で稼がずに

インデックスファンドもふくめて

持ってるだけで手数料が入ってくるシステムを構築した

ファイナンスの基本、これがすべて。

そして投資とは、確率の高い戦略を選び、コツコツと実行していくもの

個別の社債より、投資信託の方が期待値が高い

イギリスが覇権を握ったのは、産業革命があったから

では、なぜイギリスで産業革命が起きたのか

アメリカが手に入ったから

こっから、植民地主義が始まる

うん、世界史でやったな~

ブラックマンデーのあとの

サーキットブレーカー

相場は、ちょっとずつ知恵がついている

戦争中、人々はお金が使えなかった

大戦後、一気につかってのハイパーインフレ

これは、コロナ後のインフレと似てる

生命保険は、国策での、戦争未亡人による生保レディ、により増えた。

一億総中流、という時代だから売れた、ともいえる

人口減少が避けられず

イノベーションを起こしにくい社会構造

どの政党が政権をとっても結果は大きく変わらない

日本人だけが知らない 世界経済の真実

posted with ヨメレバ

モハP ダイヤモンド社 2025年07月17日頃

楽天ブックス

楽天kobo

Amazon

Kindle

この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。