株と金の大投資術 天海源一郎 推し本。私の感想レビュー備忘録。ゴールドへの知識は大事。

推し本。

ゴールドは、これからも上がると思うので、勉強したくて購入。

充実した内容でした(^^)

株と金の大投資術 [ 天海 源一郎 ]

株と金の大投資術 目次

1,株価があがるこれだけの理由

2,金は不穏な動きが大好き

3,株式投資に必要なこと

4,金投資のポイントをわかりやすく

5,注目される銘柄はこれだ

株と金の大投資術 ネタバレ注意

コロナでサプライチェーンが止まった

半導体の生産も止まった(いまは回復したけど)

特需ができて、半導体バブルが起きた

熊本への半導体進出

水が多いから、だそうですね。

さて、この特需関連の株は

ソニーグループ(6758)

オルガノ(6368)

ジャパンマテリアル(6055)

インバウンド特需もあります

日銀は、前回の利上げで株が暴落したので

利上げに慎重になる

で、低金利のままでバブルになる

銀行融資による砂城のバブルではなく

実態があるバブル

今度の下げが、最後のバーゲンセールになるかもしれない

少数与党でも、自民党が政権を握っているかぎり

株価は上がる

日経平均は7万円までいくかもしれない

新NISAの利点とは、基本、利益が出てのちの無税である

株価の上昇は、国家経済の活況の現れ

お金が回り始める、ってことなの

NISAで株にお金が入ることは、呼び水としてすばらしい

デフレは、箪笥貯金でもお金は減らなかった。

でも、インフレではどんどん減っていく

平成バブルが崩壊してから、株を気にしてなかった層が

株へ流れていく

この流れは、とまらない

高配当

優良性

先端技術

株価の位置

投資家の数が増えて、レベルが上がれば

正しい起業を正しく評価する、ことで株価は下支えされる

コロナによる相場の反発

半導体拡大で、日本の半導体関連も恩恵を受けた

海外勢力が、日本の変化に気づいた

円安でインバウンド消費が拡大して、内需が拡大してる

日本の経済を下支えしていた大規模な金融緩和が必要でなくなった

新NISAで日本人が日本の株を買い始めた

中国人の将来不安=ゴールドを買う=ゴールドが上がる

アメリカにとって、ロシアとイランの協調が怖かった

で、イスラエルがイランを攻撃しまして

イランはがっつりやられてますな

日本ではあまりニュースにならないが

冷戦締結以降、最悪の世界情勢

地政学リスクで、日本はいっとき急落する

けど、最終的には持ち直す

米国は、現在の紛争地域に危機感がない

だから、国内世論を得られない

投資信託は、信託報酬がかかるし

売買に日にちがかかるので

株と同じ「ETF」の方が、いい

インデックスは、もうからない

(個別銘柄の方が稼げる)

株価が上がってる銘柄が、さらに上がる

これは、とっても大事

だから、私は上がりがゆるい銘柄は

処分しちゃう

外国人投資家

外国籍企業を通して売買すれば、みな外国人投資家、になる

日本株を保有する外国人投資家は3割ほどだけど

売買では6~7割を占めている

外国人投資家では、海外の年金運用団体のような「政府系ファンド」

ヘッジファンドのような、投機筋

機関投資家はベンチャー企業を買わない

日本の個人投資家が買う

金の現物が、世界共通の価値を持つもの

今のゴールドの主流はETF

1,1326

金の延べ棒が欲しいなら

1540(純金上場信託)

ふむ

ビットコインは、金と同じ性質を持つ

日本の「GAFAM」に注目しよう

アメリカだと

グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト

日本だと

三菱重工

三菱商事

三菱UFJ

トヨタ

任天堂

東京エレクトロン

ルネサスエレクトロニクス

を加えて7人の侍

住友金属鉱山(5713)

金鉱山を保有する会社

松田産業(7456)

都市鉱山関連株

暗号資産交換所=コインチェック

マネックスグループの配下

ビットコイン現物のETF、も出てきてる

低金利バブルのキーワードは

高流動性

買われるものはさらに高くなる

これが、昨今の潮流

株と金の大投資術

posted with ヨメレバ

天海 源一郎 幻冬舎 2025年03月12日頃

楽天ブックス

楽天kobo

Amazon

Kindle

この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。