なぜ日本株はこれから30年爆上げし続けるのか? エミン・ユルマズ&武者陵司 推し本。私の感想レビュー備忘録。作家買い。2025年の指針

推し本。

作家買いです。

エミン・ユルマズさんの本は、新刊がでると読んでます。

先読みの話が多いのですが、世界情勢の変化がすごいので、新刊のたびに未来が微妙に変わる

ただ、日本株がこれから数年は爆上がり、ってことは、毎回同じですけどね

なぜこれから30年日本株は爆上げし続けるのか? [ エミンユルマズ ]

なぜ日本株はこれから30年爆上げし続けるのか? 目次

1,中国バブルの崩壊と日本株

2,日本株の可能性がこれから大きく花開く

3,トランプ圧勝とアメリカの現実

4,今、アメリカ経済に何が起こっているのか

5,2025年に伸びるセクターは何か?

6,アメリカ株のバブルと日本株の将来

7,2025年、株式Q&A

なぜ日本株はこれから30年爆上げし続けるのか? ネタバレ注意

コロナバンデミックからの世界各国の壮絶なインフレ

インフレを抑えるための利上げ

インフレと高金利は一般人の生活を直撃

結果、与党は世界中で敗退してます。

中国経済は、長期的な大成長が終わって

おそらく、システムが崩壊するかどうかの瀬戸際

中国の成長理由は二つ

1,共産国である強引な配分

2,世界の分業の中でのオーバーセンス(中国への集中)

最初に崩れたのは、アメリカと敵対して、2が崩壊

1の方は、経済発展からの共産国家としての集中のほころび

で、ダメ

国の発展の流れは、ほぼ決まっている

1,農業と鉱山、資源を売るしかないステージ

2,1からの収入で製造業を発展させる(日本だと富岡製糸工場)

3,2が発展して、自国民が買うことができるようになる

(ソニーとかトヨタが自国消費できる)

中国は、まだ内需が成長してなかった

中国バブルは、政府がかかわっているので

「生産性がないからやめよう」というストッパーがなかった

だから傷が深い

中国の9割は持ち家で、貯蓄の7割は不動産で、雇用も厳しいから

防衛のために消費を切り詰めるしかない

バブル崩壊後は、内需を増やすしかないのに、それができない

不動産バブルがおこると、投資への積極性が激減する

日本が落ちると中国があがり

中国が落ちると日本があがる

シーソーみたいな存在

世界株の6割がアメリカ株

GDPは6割アメリカ、ってことはないので

おかしい。バブル

アメリカは日本の10年先

いまアメリカは、給与の差ではなく

資産の差が膨大になっている

資産価格が消費を支えてる

金融緩和で資産インフレが始まり

たとえば不動産が買えなくなる

家族を持つのをあきらめる

すでにアメリカはそういう状態

日本も同じ

中間層は製造業が多い

製造業が廃れていくので、中間層が減っている

インフレとは、マネー供給量の問題

紙幣を刷りすぎるとおきる

中国産への関税が増えていくので

国民は、安い中国産が買えなくなる

まさにインフレ

現在、人間が削減されてるのに失業率が上がらないのは

政府が積極的に仕事を作っているから

中国のバブル崩壊は決定事項

日本は、30年ぶりに反転となる

日本株に海外資本が入るのは

透明性が増したから

社外取締役、監査、1割割れへの勧告

日本は、増配、自社株買い、への伸びしろがたくさんある

ので、それを見込んで外資が流れてきている

M&Aに対抗するために、株価を上げて、会社のお金を減らす必要がある

ある日、外国のトップがきて、会社をリストラの嵐にして

他に売却して去るってのが、ありえる未来となっている

市場の合理性で、政策がスクーリングされる

金利を上げる、っていうと相場が暴落して

それで、コメントの段階で撤回される

まさに、相場が政治を動かしてる

150円までの円安は許容だが

極端な円安は国内消費を殺してしまう

今は、円安、というより、円の適性額を模索してる状態

脱カーボンをアメリカが主導しようとしたら中国の取られた

ので、今は脱カーボンをつぶしてます

政治だな

景気が良くて、30%の株高で、低失業率なのに

現役大統領が負けた

とても異例

アメリカの格差は、金融格差

新しい技術で先端企業は利益が上がるが

その利益で、投資や雇用が増えない、経済拡大のリードはとってくれない

出身、グループによる出世ではなく

知恵のある人が勝つ、という時代になっていく

(有名大学は必要ない)

アメリカの白人は、必ず少数になる

これは、数字的にはっきりしていて、ヒスパニックが増える

現代は、どんな知恵が格差をつけるか、本当にわからない

先端技術の発展で、人は減るから、政府が雇用拡大するしかない

需要不足を国家が産める

アメリカは、エネルギーも、ハイテクも、世界最大の供給力を持つ

すごい

SNSやAIの本当の目的は

収益ではなく、影響力

世界中の投資家が、パウエルや植田総裁の演説を聞く

これだけテクノクラートが力を持つ時代は

過去になかった

世界でアメリカだけが赤字を垂れ流してきた

基軸通貨だからね

普通、赤字国になって通貨価値が下がれば、贅沢はできない

でも、才能をかき集める力があった

台湾が落ちたら、日本も落ちるので

アメリカの覇権国家としての力は崩壊する

人民元経済圏で、ロシアが生き延びた

ドル決済腱の範囲を

対ロシア制裁、対中国制裁で、アメリカが小さくして

結果、ゴールド決済になった

(ゴールド爆上がり)

ここ10年、日本株の上がりとゴールドの上がりは同調してる

アメリカは、金利とインフレが相関してない

需要は、人間が増えてなくても、生活水準を高めれば、増える

ふむ

日本の株

倉庫、運輸の調子がいいのは、内需が動き出してる、って先読みに通じる

45000円まではいっても、5万円はむり

インフレで、早いうちに買ったほうがいい、という時代がきた

半導体は中国が失速

外国人は5兆円くらいの売り越し

起業の自社株買いが、支えてる

台湾は最先端のいろいろの塊

ここが抑えられると、米国の経済は死ぬので

絶対に死守すると思う

日本の企業が、どんどん外資に買われる時代になった

企業家への恐怖感はハンパない

2023年からの第二ステージ

企業の改善(増配、PBR1割割れの改善などなど)

銀行が動き出していて、優秀な人材のために初任給をあげてる

経済が上がるので、家賃が上がっていく

失われた30年

ものの値段が上がらなかったのではなく、可処分所得が減った

日本の地政学的有利

対中国への防波堤

仮想通貨が、北朝鮮にもってかれた

株でいいじゃん

預金のかわりに株を買う、という時代

投資のポイントは生き残ること

今の時代、金利観が、ぜんぜん相場に反映されない時代になった

なんて感じで読了

面白かったな~

なぜこれから30年日本株は爆上げし続けるのか?

posted with ヨメレバ

エミンユルマズ/武者陵司 かや書房 2025年03月28日頃

楽天ブックス

Amazon

Kindle

この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。