知らないと恥をかく世界の大問題(16) 池上彰 推し本。私の感想レビュー備忘録。トランプのドンモンロー主義時代

推し本。

大好きなシリーズで、新刊が出ると買って、夫と二人で読んでます。

今回も、トランプ大統領のいろいろが考察してあって

本当に面白かった。

推し

知らないと恥をかく世界の大問題16 トランプの“首領モンロー主義時代” (角川新書) [ 池上 彰 ]

知らないと恥をかく世界の大問題(16) 目次

プロローグ、弱肉強食のジャングルに戻る世界

1,福音派とテクノ・リバタリアンのハイブリッド国家へ

2,EUの試練

3,変わる中東のパワーバランス

4,転機を迎えた中国

5,核軍縮と逆行する世界

6,内憂外患の世界

エピローグ、真理がわれらを自由にする

知らないと恥をかく世界の大問題(16) ネタバレ注意

ネタバレ、というより備忘録です

今回も、いろいろ本当に勉強になりました(^^)

アメリカ大統領令で何ができるのか

ただの願望を言ってみて、ダメだったらそれでいい、というスタンス

ロシアが一部を占拠しているウクライナの東部には

レアアースが埋まってる

トランプ氏は福音派です

彼は公認の聖書を売却して、1冊日本円で9000円で

印税として4400万円を得たようです

ロシアのウクライナ侵攻で、石油と天然ガスが高騰してインフレが激化しました

アメリカは車社会なので、ガソリンが上がるのが一番きつい

オバナの、イエスユーキャン

これは自己責任の話で、インテリで金がないとできない世界

資本主義の発展段階が帝国主義です

経済が発展するとモノが過剰に生産され、それの売り場を求めて

植民地ができる

アメリカは政教分離の国ではない

メイフラワー号で逃げてきた、迫害を受けた「キリスト教」の色々があるので

一つの宗教派閥にしない、ってことだけです

テクノ・リバタリアンとは

自由原理主義を信じるAI(人工知能)技術者のことです

マスク氏とかね

アメリカは、過去に領土を金で買ってます

アラスカ、はロシア帝国から

ルイジアナは、フランス植民地から

グリーンランドは、北極圏の氷が解けてきて

いろいろ資源が埋まっていて

そこに中国やロシアにうろついて欲しくない

デンマークの支配地のグリーンランドは

イヌイットを迫害した歴史があるから、現地の人は

デンマークに好感を持ってない

ふむ

カーター大統領がパナマ運河を返還しました

しなきゃよかったのにね

フェンタニル

最強の麻薬

中国で生産され、メキシコのマフィアが安く買って

アメリカに持ち込んでる

メキシコもベネズエラも、マフィアが強くて、取り締まれない

EUの試練

東西合併から35年後の今の格差が残るドイツ

ドイツのための、って右翼が東で伸びている

イギリスは、どこかでEUに戻るべきだ

という国民投票があるかもしれない

トラス首相

所得税の大きな減税を公約として

その財源を示さなかったので、赤字国債で税金の穴を埋めるのか、となり

結果、イギリスの国債が売られ、ポンドが下がり、すぐに辞任となりました

ウクライナが頑張っている間に

ロシアの国力をそぐ、っていう方向へと転換されて

代理戦争のようになっている

イスラエルの「モサド」

ポケベルの爆破は、はじめ、ポケベルが台湾産、ってことでしたが

ハンガリーの会社から、ってなって

その会社はモサドのフロント企業でした

ヒズボラの戦闘力は、一気に落ちました

ロシアとヒズボラが手を引いたので

シリアのアサド政権が倒れた

トルコは、シリア難民を、同胞として多数受け入れている

シリアに口出しするかな?

中国での通り魔事件の多発は

遅れてきた、中国の日本化。

中産階級が下層になって、格差が生まれてる

北朝鮮の兵士は、ウクライナ戦で実戦を経験して

能力を上げて自国に戻る

戦後の給食によるパンは

アメリカの小麦を処分するためのものだった

日本のステルス移民大国

特的技能2号は、熟練者になれば、在留無期限で、転職可能で、家族も呼べる

ほぼ、移民

言語は内乱の引き金になる

スリランカの言語内乱

モンゴルも今、中国語が強制されてる

完全比例代表と、小選挙区

二つを二で割る日本は、とっても良い

って感じで読了

面白かったです(^^)

知らないと恥をかく世界の大問題16 トランプの“首領モンロー主義時代”

posted with ヨメレバ

池上 彰 KADOKAWA 2025年06月10日頃

楽天ブックス

楽天kobo

Amazon

Kindle

この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。