推し本。
完全にビジネス本です。タイトルの選び方が秀逸。
タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ [ 菅原 由一 ]
☆
タピオカ屋はどこへいったのか? 目次
1章,流行や社会の変化をチャンスに変えるビジネス
1,タピオカ屋はなぜ流行ったのか
2,立ち飲み屋はなぜ若い女性客が多いのか
3,コンビニはいつから日用品を置くようになったのか
4,ラーメン屋はなぜ麺の堅さが選べるのか
5,高級品のレンタルがなぜ流行るのか
6,存在価値が明確な企業はなぜ成功するのか
7、SDGsはどのように経営とかかわるか
2章、閑古鳥が鳴くお店を行列店に変える集客テク
1,場末のスナック
2,ネット広告に力を入れる
3,AI時代にんzせSNSアカウント
4,人気店のリピーター
5,衰退する商店街の中で
6,ネットよりリアル店舗
7,ご当地ラーメンの人気
3章、値決めの謎
4章、ブランド力アップにつながる消費者心理
5章、コストから考える利益率
6章、なぜあの店があそこに?
☆
タピオカ屋はどこへいったのか? ネタバレ注意
ブームは短期な社会変化
☆
コスパ、という時間の価値の上昇
店内の様子が外から見える
立ち飲み屋は中を見せて、定食屋は中を見せない
☆
専業主婦は午前仲
働く妻が増えて、コンビニに衣料品などが増えた
☆
堅さが選べる、は個人の心をつかむためのもの
☆
所有より満足
所有を手放す、という意味では断捨離も影響あるかも
☆
1,パーパス(存在意義)
2,ビジョン(どこを目指す)
3,ミッション(何をするのか)
4,バリュー(どう実現するのか)
☆
スナック=ストレスフリーの場所
☆
ファースト=家
セカンド=職場や学校
サード=カフェとか
☆
ランチェスター戦略
弱者の戦略と、強者の戦略は違う
弱者
1,ニッチ
2,一騎打ち
3,接近戦
4,一点集中
5,陽動作戦
強者
1,広域
2,確率戦
3,遠隔戦
4,総合戦
5,誘導作戦
☆
千疋屋のメロンは、メロンではなくて「贈答品」
☆
手間がかかるほど、ありがたみが増す
☆
インフルエンサーマーケティングとは
流行りに乗りたい、って気持ち
☆
対話効果=ザイオンス効果
対面することで、満足度があがる
☆
メンタルアカウンティング=心の会計
土産を買っちゃう心理
☆
どんな商品もサブスク化できる
☆
差別化は常に必要
☆
アンバサダーマーケティング=推し活みたいなもんね
応援マーケティング
☆
ドミナント戦略=数で圧倒する
コンビニが集中するみたいな話ね
☆
地方な定食屋が流行るのは
周りに競合店がないから
☆
タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ
posted with ヨメレバ
菅原 由一 KADOKAWA 2024年02月22日頃
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。