皇后は闘うことにした 林真理子 推し本。私の感想レビュー備忘録。皇室の女性たちの短編集。

推し本。

作家買いです。

日大の理事長になって、長編を書く時間がない、とは作者さん自身の言葉です

林真理子さんの、李王家の縁談、も読みましたが、面白かった

本作は、そのスピンオフ的な、時代背景も同じころの、華族の「結婚がらみ」の連作です。

皇后は闘うことにした [ 林 真理子 ]

皇后は闘うことにした 目次

1,綸言汗の如し

2,徳川慶喜家の嫁

3,兄弟の花嫁たち

4,皇后は闘うことにした

5,母より

皇后は闘うことにした ネタバレ注意

1話目は、昭和天皇が、皇太子時代にお嫁さんを決めるときに

もめた話

これは私も知ってるくらい有名な話で

昭和天皇の皇后さまは、久邇宮家のお姫さまです

宮家の第一王女さまね

昭和天皇とお姫さまは、学習院の幼稚園時代に

一緒に遊んだことがある、らしい

で、かわいらしいお姫さまを、昭和天皇は気に入ってたんだって

でも、このお姫さまの兄上に視覚障害が見つかります

色の見分けがつかないのね

これは男性に遺伝するので、その血統が皇家に入るのはまずい、ってことで

結婚反対、の意見が重鎮から出ます

そしたら、お姫様の親父様と兄上というのは

華族でもごり押しで有名な人で

特に親父様は、右翼を使ってもごり押しを通して

結果的に、お姫様は昭和天皇の皇后になるわけです

ただ、昭和天皇はずっと皇后さまがお好きだったようなので

良かったのね

綸言汗のごとし、とは

高貴な方のお言葉は、汗のように、一度出たら取り返しはつかない、ってことで

姫様を嫁に、と一度言った以上は、婚約解消は不可、って話ね

徳川慶喜の後継である慶久の未亡人となったのは

有栖川宮家からお嫁に来た実枝子さま

結核の初期で転地療養してる間に

旦那様が若い娘を気にいてって、娘を二人産ませていました

この時代、すでに大正だったけど

側室制度が残っていたのは、さすが徳川家というべきか

慶久さまと実枝子さまの夫婦喧嘩はすさまじかったらしい

で、このお二人の娘が高松宮に嫁に出た喜久子さまね

こちらに子供が生まれたら

名門である有栖川家を復活させる、って話もあったらしいけど

お子様は生まれませんでした

3作目は、久邇宮家の八男、九男、のお話

子供が増えすぎて、宮家が増えすぎるのはまずい、ってなった時に

明治天皇の4人の内親王の夫にまで、宮家をつくる、って話があり

それを受けたのが、八男と九男。

ただ、明治天皇の娘たちは、あまり器量がよくなかったんだって

徳川慶喜の子孫は、美形がそろっていたらしいけどね

写真が残ってるからね

内親王が嫁だと、愛人もつくれない、って不満たらたらの中

軍人、って身分で海外で勉強して、嫁のとこに帰らなかったのね

滞在費は宮内省=お国のお金だったらしい

アールデコの美しい宮邸は、夫婦仲の悪い妻が、そのすべてをぶっこんだ館でしたね

4作目は、大正天皇の妻となった節子さまの話

大正天皇は面食いだったけど

側室が置けない時代になっていたので

虚弱な大正天皇に、健康な後継を産ませるために

健康第一の娘が選ばれた

それが節子さま

九条家のお姫さまだけど、側室の子で

育つのは田舎の豪農。

彼らはとても節子を愛してくれて、節子も生涯忘れなかったって

これは、とてもいい話

ただ、大正天皇は、美人をおっかけたい人で

節子を愛したことはないみたい

それでも、床入りすれば、節子は身ごもり

4人の男子を産みます

長男の嫁は、国が選びましたが

次男から下は、すべて節子妃殿下が選んでます

皇子を産むために選ばれた皇后だから

戦って、自分の道を切り開く

うん、立派

最後の話は、秩父宮さまの話

節子さまの次男で、長男は国家に取り上げられ

次男からをかわいがっていたけど

とりわけ、節子に似て健康的で、スポーツもできるはきはきしたとこが

節子の好みで

そんなお気に入りの嫁がせる嫁も、しっかり節子が選びました

宮家への嫁入りは、普通、公家のお姫さまからですが

秩父宮へと選ばれたのは、大名の血を引く、華族という平民

公家からみると、大名家も平民なのね

お断りしたんだけど、節子がどうしても、っていうので

最終的にはお嫁入りです

頭と気性で選んだ、という、会津の殿様の血統の姫様です

秩父宮様の養生場にも、節子さまはたびたび来たみたいですね

そして、最終的には、節子さまがお先に亡くなってます

面白かったですよ

皇后は闘うことにした

posted with ヨメレバ

林 真理子 文藝春秋 2024年12月06日頃

楽天ブックス

楽天kobo

Amazon

Kindle

この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

にほんブログ村

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。