推し本
毎年11月ころに出るんですが
今年は、読むのが遅れてしまいました。
11月の本だったので、トランプ大統領が再選決定する前に出てます。
まぁ、基本はあんまり変わらないので、読んでよかったです
株式投資2025 波乱必至のマーケットを緊急点検 (日経プレミアシリーズ) [ 前田昌孝 ]
株、投資関連の本 | 推し本探ブロ 株投資本読了既刊の、感想レビュー備忘録
☆
株式投資2025 目次
1,新NISAを襲った試練
2,投資魅力のある企業とは
3,金利上昇がもたらすもの
4,東証改革の光と影
5,起業社会をどう構築
6,変わる世界と資産形成
☆
株式投資2025 ネタバレ注意
日経プレミアシリーズの本です
等身大の金融、資本市場を理解してもらうための最新知識のための本
現在の企業は、企業価値の維持、増大のために、黒字リストラもいとわなくなってる
こういう時代変化も抑えておくべきだ
☆
2024年、新NISAが始まり、売り越しが続いていた個人投資家の売買動向が変化し
2020年から5年連続で買い越しになっている
☆
NISAは一言で言って、けち臭い制度から、太っ腹な制度に切り替わったようなもの
18歳以上でないと口座は開けず、一人に1口座と決まってる。
30歳代では、3割がNISA枠を利用している
☆
株主層は高齢化していたので、若年の流入は喜ばしい
☆
自社株買いで株価は上がる
2024年、自社株を2000億円以上もつ会社
首位トヨタ、
2,キャノン
3,任天堂
4,ホンダ
5,NTT
6,三菱UFJ
7,KDDI
8,OLC
9,伊藤忠
10,JT
☆
今、企業は株高を目指している
☆
金利上昇で、計り知れない財政への影響
☆
上場廃止が、新規上場を上回る
株式併合も増えている
知名度や人材採用のために上場する必要が、今のSNS時代にはない
☆
オンライン証券による、端株の売買活発化
これも、株式併合の種になる
☆
売買手数料を受け取るビジネスから
顧客の資産を管理するビジネスへと転換している
☆
赤字が続き、最後にリストラ、ではなく
余剰の削減で早めに手をうち、株価の下がり、企業活力がそがれるのを事前に防ぐ時代
☆
悠々自適の老後は無理
甚大な災害によることもあるし、昭和のモデルは成り立たない
だが、現役世代は、節約一辺とうである
☆
日本の世界順位の低下は、基本は円安
次は人口減
生命保険の保有率は、2002年の26%が、
23年には18%へと低下してる
☆
現金比率をあげているバフェット氏
☆
株主優待が増えている
株主平等原則を考えず、日本の慣習を企業はうまく生かしている
☆
って感じで読了
優待が増える傾向は、若年層をとりこみたい、という意識があると
これからも増えそう
悠々自適の老後は難しい
上場企業は減っていく
企業は株価の上がりを気にするようになった
などなど、面白くお役立ちでした
推し
☆
posted with ヨメレバ
前田昌孝 日経BP 日本経済新聞出版 2024年11月18日頃
★
☆
☆
この記事が、読みたい本を見つけるヒントになったよ~、とポチして下さるとうれしいです 。

このブログは、読了した本のプロモーションを含んでおります。